サツマイモ

良質な砂地がおいしい「浜かんしょ」を作ります。

昔も今も甘くて、美味しい、浜かんしょ

<クリックすると拡大します>

SPECIAL PRODUCT TOPICS

【soyokaze magazine10号】

 大山の裾野に広がる、境港から淀江までの弓ヶ浜半島。そこには江戸時代から、サツマイモ(甘藷)が人々の生活を潤し、飢饉を救った大切な作物とされている。

 境港と米子に広がる「弓ヶ浜」は、そのほとんどが砂地で全くの未開の地が広がっていたという。その後に開発は始まったが、水田は少なく雑穀などが作られていた。

 弓ヶ浜にサツマイモ(甘藷)の栽培を始めるきっかけを作ったのは、石見銀山領の代官だった「井戸平左衛門(いどへいざえもん)」。平左衛門が、薩摩の国からサツマイモ(甘藷)の種芋を取り寄せ領内の飢饉を救ったことが弓ヶ浜に伝わり、数個の芋から栽培が始まった。

 その古くからの産地で作られるサツマイモ(甘藷)は、『浜かんしょ』とも呼ばれ、家庭での料理だけでなく、地元特産の芋焼酎にも使われています。

 今では、土壌改良や品種改良も進み、良質な砂地で甘みが強く、ほくほくした食感のサツマイモ(甘藷)が作られています。

関連レシピ